ゆとろぐ。

1991年生まれのゆとり世代の雑記ブログ。

ついに50記事書いたところなので「はてなブロガーに5つの質問」答えます。

 はてなが5周年を迎えたというタイムリーな頃合いで、私のブログも先日50記事を迎えました。ちょっと盛ったら1記事平均2000文字ぐらいなので、10万字ぐらい書いている計算になります。卒論なら2,3周書ける文字数ですね。意外と書いてますね。ぱちぱちぱち。
 数日前にメニューバーを設置しまして(無料会員なのでPC版画面のみですが)、見た目も少しずつブログらしくなってきたように思います。その内タイトル画像とかも作りたいですね。100記事書く頃までの目標とします。

 私のようなゆるゆるーっと更新している新参者には「ブロガー」という名称が恐れ多くて仕方がないのですが、記事数も非常にキリがいいことですし、今回のお題「はてなブロガーに5つの質問」に答えてみます。

 

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

 かねてから憧れていた高知県馬路村に人生初ぶらり一人旅に行ったところ、想像以上に楽しすぎて気づいたらこのブログを開設していました。そして気づいたら馬路村旅行記を投稿していました。つまるところ勢いです。
 その前に一瞬英語学習にハマっていて、学習記録を残す目的でブログを作ってました。そのときはそのときでノリで開設しました。何はともあれ勢いです。現在はそっちは閉めてこっちのブログに統合しました。

 元々文章を書くのは好きで、ブログを開設するのも初めてではありません。テキストサイトを運営していたこともありますし、mixiでも結構日記書いてる奴でした。インターネット世代らしい紆余曲折を経て現在がある感じです。

 はてなブログにした理由は、この人の文章好きだなー今からブログ作るならこの人みたいな感じがいいなーと思ったのがたまたまはてなブロガーさんだったからです。Amazon仕様のダンボーがマスコットキャラのかの有名なあの人です。好きです。
 面白いなー好きだなーと感じるブログがたくさんあるので、はてなブログにして良かったです。
 はてなスターはてなブックマークの機能も気軽に使えて便利ですし、自分がされるととても嬉しいです。これらの機能は今後もずっとそのままでいてほしいですね。

 

2.ブログ名の由来を教えて!

 ゆとり世代ど真ん中が書くブログ、略してゆとろぐです。いっぱい開設されてそうなブログ名でありつつも意外と競合が居なかったので採用しました。

 ところで、自分はゆとり世代ど真ん中だと1mmも疑っていなかったのですが、近年の分類によると1991年生まれはゆとり世代の中でも「さとり世代」にあたるそうです。ざっくり言うと現実をさとりきって欲が薄い傾向にある世代らしいです。
 であれば、このブログも「ゆとろぐ」ではなく「さとろぐ」の方が良かったんじゃないかと思ったりもしたりするのですが、さとろぐになると突然「さとりのブログ」ではなく「さとるのブログ」とか「さとこのブログ」とか人名感が強くなりますよね。気のせいですかね。
 さとろぐの人名感が気になりすぎてぐぐってみたらやっぱり結構いっぱいありました。やはり人名でした。「佐藤さんのブログ」でさとろぐのケースもありました。苗字という手もあったか……!

 

3.自分のブログで一番オススメの記事

  一個だけ選ぶならやっぱり「【高知県】馬路村に行ってきた!【有川浩『県庁おもてなし課』の旅】」ですね。
 ふざけたこと書くのが好きなのでネタ記事カテゴリから推したいところではあるのですが……やっぱりブログ開設してうおおおおっと書き上げた記事なので思い入れがあったりします。
 馬路村ほんと良いところなので皆さん是非行きましょう。行けない方はまず馬路村ゆずポン酢を入手しましょう。主要なスーパーでは大体売ってます。

 

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

  はてなブログだからこそだろうなーと思う良かったことは、やっぱり想像以上に読まれることですね。こんな不規則でうすらぼんやりとした更新でも、どこかの誰かが記事を踏んずけていってくれるのは、ひとえにはてなパワーだなと。はてなパワーさまさまです。
 後は前述した通り、はてなスターはてなブックマークはするのもされるのもお気に入りです。更新してないときに時間差でスターもらったら「あっ更新しよっ」って思います。古い記事に遡ってスターもらったらむふふです。いつも喜んでます。

 気づいたことは、やっぱり鉄は熱い内に打て的な感じで、ブログ記事は書きたいことがあったらその日に勢いで書き上げた方が楽しいってことですね。支離滅裂な文章になっていることも多いですが……まあ平常時に平常心で書き上げたものも整ってるわけではないのでいいでしょう。
 途中までしか書けていない下書きが20記事ぐらい溜まってるので、ほんっと私は勢いで書いた方がいいタイプだな、と改めて気付きました。溜まってる記事、その内日の目を見させてあげたいです。

 

5.はてなブログに一言

 と、トップページを以前のバージョンに戻してほしいなあ……。(ボソッ)


 これからもゆるゆるお世話になり続けたいと思っておりますので、どうぞ末長く御繁盛下さいませ。今後ともよろしくお願い致します。
 後、ノート楽しみにしてます。

 はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」でした。

 

『Forest 解いてトレーニング』感想とノートの取り方まとめ。

 ついに……! あの長かった解いトレが終わりましたっ‼︎
 やっぱり問題集一冊一周するのはなかなかに達成感がありますね。最初取り掛かったときはあまりの忘れっぷりに絶望しましたが、挫けずちょこちょこ進めていて良かったな、と思ってます。
 折角終わったので感想書きます。後、どんな風に進めてたかノート晒します。

 

総合英語Forest(7th Edition)解いてトレーニング

総合英語Forest(7th Edition)解いてトレーニング

 

 

  日本で生まれ育って知らない人居ないんじゃないかってぐらい名高き英文法書『Forest』完全準拠の問題集です。英文法の問題集と言えば四択問題で揃えるものが多いですが、これは和訳・訂正・穴埋め問題などもバランス良く入れた構成なのが特徴ですね。うろ覚え許しまじ! という熱意を感じます。
 各地の大学の入試問題から作成されているのですが、語彙の易しいものがチョイスされていて、純粋に文法中心の学習ができます。基本的には、高校生の子達が、授業+αとして自習に使うようなイメージの教材なので、解説読んでもちんぷんかんぷんみたいな問題は一切入ってません。非常にわかりやすい。
 ただ、文法事項に関しては細部までしっかり網羅していて、基礎から応用・参考まで学べます。ただ、他の著名な文法問題集のネクステージやらロイヤルやらに比べると、語法にはあまりページを割いていないようですね。受験対策用とか、総合対策用とかではない、あくまで正統派の文法問題集を貫いている感じがします。
 語法にページ割いてない分薄いです。他の文法書ではありがちな、後半ひたすら熟語問題で精神削ってくるみたいなことはないです。
 問題数は800問と多いですが、一つ一つの問題は、易しい語彙の簡素な文でできているので、結構ハイペースで進められます。
 「ストレスフリーな文法問題集」として本当におすすめ。

 ただ、もし院試やら就活やら仕事の関係やらで、短期間でTOEICの点数上げたいんだ! って人は、これやるより絶対TOEIC特化の文法問題集やった方がいいです。短期間でテストの点上げるには、出ないとこ捨てて出るとこだけやるのが鉄則なので。
 ある程度落ち着いて勉強できる期間があって、基礎から勉強したいって人におすすめです。

 

f:id:fishstory_tb:20160304191634j:plain

 そして上が勉強してた時のノートです。字の乱れはお気になさらず。
 1ページ分問題解いて、間違えたものだけ「① 正しい英文」「② 和訳」「③ その問題のポイント」をまとめます。毎ページ同様に行います。
 ところどころにある緑の星マークは復習回数です。復習は、まとめにざっと目を通した後、英文を3-5回音読します。理解して口に馴染んだら次に行くイメージです。一応復習5周したら完成ということにしようと考えてます。

 ノート晒しといてなんですが、ちゃっちゃと結果出したい人には、書く勉強はあんまりおすすめしないです。
 暗記する方法って「書く」他にも、「黙読」「イメージ」「音読」など色々ありますが、「書く」って一番時間かかるし非効率的だと考えてます。
 たとえば、英単語覚えるときに、「10回書く」のって「30回音読する」のと同じかそれ以上時間かかるはずです。でも、「10回書く」作業終えた後と「30回音読する」作業終えた後とで比較したら、暗記具合はとんとんか、音読の方が効果高いと思うんです。
 しかも書く作業って音読に比べると頭が遊びやすいんですよね。音読しながら別のこと考えるって凄く難しいけど、書く分には書けちゃうっていう。脳みそって本当に不思議。
 私が今回ノートまとめたのは、私の英語学習の最終目標が英語完全上達マップでいうところの「学習期の終了」であって、短期間でTOEICや英検の結果を出すことではないからです。
 短期・中期でみると書くって本当に効率良くないと思います。やっぱり長期記憶に刷り込むために、復習時フル活用して初めてノートまとめる意味がある、と考えてます。

 そういうわけで、自分に言い聞かせてるようなものでしたが、復習頑張ります。
 また他の教材も終わったら感想まとめようと思います!

 

※ こちらの記事は2016.3.4に別ブログ(閉店致しました)で書いた記事を移行したものになります。

これまでのTOEIC受験を振り返る&今後の学習計画。

これまでの英語学習を振り返る。

f:id:fishstory_tb:20161025205757j:plain

 先日の第214回(10/23実施分)で、TOEICは記念すべき三度目の受験でした。

 はじめて受けたのは大学に入ってすぐの頃で、たぶんスコアは500点弱ぐらいでした。センター試験TOEICの違いもわからぬまま、リスニングの問題集をちょろっと触っただけのいきあたりばったりな受験でした。
 その頃は英語に対してのモチベーションがほぼなかったので、在学中の受験は一度きりでした。大学というほぼ完璧に環境整ってる時期に英語学習に目覚めなかったのは、今考えると非常に惜しいです。

 二度目の受験は、昨年、新卒で入った会社を辞めてから二ヶ月後のことでした。心身共にやや疲弊していた時期で、本格的に転職活動に取り組むには休養が足らず、かといって何もしないのも心許ないという気持ちから英語学習を始めました。
 かの有名な英語上達完全マップに則って、とりあえず『みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング』と『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』と『Forest 7th edition』と『Forest 解いてトレーニング』を購入し、「とりあえず勉強してるぞー何もしてないわけじゃないぞー」と気持ちが落ち着く程度に取り組んでいました。
 ちなみにこの頃、音読パッケージは肌に合ったのですが、瞬間英作文が全く合わず、ほっとんど手をつけませんでした。
 音読パッケージは一冊一通りやったぞ、というタイミングで受けた二度目のTOEICは650点でした。はじめて受けてから4,5年ぶりのTOEICで650点取らせてくれる音読パッケージの効果……恐るべし……。

 その後、転職期間ならぬニート期間中は細々と勉強を続けていたのですが、新天地に入社後は忙しさと安心感にかまけてぴったり勉強を辞めてしまってました。
 このままじゃいかんと状況を打破するために、夏の一ヶ月間だけDMMでオンライン英会話にチャレンジしたところ、これが意外と楽しくて学習意欲が再燃しました。オンライン英会話そのものは、瞬間英作文に本腰入れないと英会話の伸びが見込めないことを実感して一ヶ月で退会しました。
 一ヶ月で辞めたなりの収穫は、それまでただただやりたくない作業だった瞬間英作文トレーニングが突然楽しくなったことです。瞬間英作文で取り組んだ内容を実戦で喋ったことで、AHA体験的なものが続出して何か変なスイッチが入ったんだと思ってます。今は面倒に感じるときもありつつそれなりに楽しんでやってます。瞬間英作が嫌で嫌で仕方ない人はオンライン英会話、おすすめです。

 そして、九月に入り、いよいよちゃんと勉強しようということで第三回目のTOEICの受験申し込みを行いました。勉強そのものは……まあ、その……うん……みたいな調子だったんですが、テスト中は何かちょっと前よりできた気がして楽しかったので良しとします。

 

今後の学習計画。

 今後の学習計画を四技能+語彙別に考えてみました。

 

① Listening(目標:TOEICが八割方聴き取れるようになる)

 現状ではたぶんTOEICでいうと聴き取れてるの四割ぐらいで、類推力をフル動員させて無理矢理解いてる感じです。八割方聴き取れたらだいたい問題解けると思うので、まずはそのぐらいを目指したいです。
 音声の書き起こしの文章見たら普通に意味わかるので、単純に音の処理が追いついてないんだなと思います。まずは瞬間英作文で英文の処理能力を上げて、その後はしばらく音読を続けてみて様子を見てみます。

 

② Reading(目標:読解スピードを1.5倍ぐらいにする)

 読むのがくっそ遅いのでTOEICは毎回最後塗り絵です。最後まで辿り着ければ単純にもうちょっとスコア上がるはず。
 せめて読むの超絶ゆっくりなネイティブぐらいになりたいです。180-200w/分ぐらいなイメージ。これも英文の処理能力の問題だと思うので瞬間英作文頑張ります。後はTOEICレベルの文法問題の音読とかかなぁ……。Part5の文法問題をアホほど練習するとPart6,7の読解スピードも超上がるって聞いて、うーんそれは何かわかる気がするぞ、と思うので。『文法問題でる1000問』興味あるので買ってやるかもです。

 

③ Writing(目標:しょうもないエッセイが書けるようになる)

 今は中学レベルの英作文なら自信があります。中学卒業後、実に十年間進歩のない分野ですね。大学受験も中学レベルの英作文で乗り切った人間です。複雑な日本語をいかに簡単な日本語に翻訳するかが勝負どころでした。
 しょうもないエッセイってどんなやねんって感じですが、まあ「猫が好きか犬が好きか」みたいなテーマで拙いなりに当たり障りない文章が仕上げられるようになるって感じで考えてます。
 とりあえず先日『英文表現力を豊かにする例解和文英訳教本』衝動買いしてしまったので、これを一通りやってみます。この本めっちゃ面白いです。おすすめ。英文のよくわかってなかったニュアンスを教えてくれる本で、一通りやったら洋書を楽しく読む能力も上昇しそうです。今一番学習意欲高い教材です。

 

④ Speaking(目標:一分間スピーチができるようになる)

 今は簡単な応答でも文法間違いが多発するレベルです。一分間何でもいいから喋れと言われたら凄く困ります。自己紹介なら何とか一分間持つかと思ってちょっと今時間計ってトライしてみましたが持ちませんでした。ある意味伸びしろは一番ありますね。
 将来的にはTOEIC S&Wテストも受けてみたいと考えていて、出題内容の中に一分間スピーチがあるっぽいのでそれをちょっと意識しました。
 まずは今やってる『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』を完遂し、次に『すらすら話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』にチャレンジして、それからようやくスピーチの練習になりそうです。先は長いですね。でもそれができる頃には英語でも簡単な雑談ぐらいなら楽しめるようになってそうです。

 

⑤ 語彙(目標:洋書が読みたい)

 星の王子様やチャーリーとチョコレート工場は割と楽しんで読破しました。が、やはりわからない語彙が多くて文意が掴めないまま先に進んでる部分が多くて、語彙力の必要性を痛感しています。
 『連想式でみるみる身につく語源で英単語』を購入したので、それを終えて語源のイメージを少し掴んだら、次にDUOにトライする予定です。

 

 とにかく瞬間英作文の必要性ですよね‼︎
 瞬間英作文を頑張れば今よりは確実にレベルアップできそうです。段々慣れてきたのか、新しい構文でも気持ち口から出てきやすくなってきていて、何とか頑張れそうな気はします。とりあえず二年生パートまでしか終わってないので、今月の残りは三年生パートの習得に注ぎます。
 その後はシャッフルトレーニング買う前にもう一度頭からやろうかなーと考えています。とか言って新しい教材好きなのでうっかり買ってしまうかもしれません。まあモチベーションが続くのが一番大事ですよね!

 というわけで今後の抱負にしては冗長な記事になりましたが、今後もぼちぼち頑張ります。今回の分のスコア届いたらまた記事アップします。
 終わりっ。

第214回TOEIC L&Rテスト(10/23実施回)を受けてきた!

f:id:fishstory_tb:20161023193229j:plain

 感想書く前に一つだけ。8 0 0 点 は 、 無 理 で す  。(→10月のTOEICで800点取りたい。
 だって! 案の定時間が足りなくて! Readingで大量の塗り絵が! 発生したんですもの‼︎
 とはいえ結果が帰ってくるのは一ヶ月後の話なので、あんまり落ち込まずに今回の結果を今後の糧として頑張っていく所存です。塗り絵が奇跡の総当たりしてるかもしれませんしね。いやないですよねすみません。

 で、全然解けてない奴が言うのもなんなんですけど、今回はたぶん全体としては易しめの回だったんじゃないかと思います。
 ちなみにフォームはPart1の第4問ぐらいで日本人のおっちゃん二人がソファから立ち上がって握手してる中、机のど真ん中に何故か未開封の500mmペットボトルの水が一本だけ陣取ってたアレです。意味不明の状況だったのでやけに印象に残ってます。

 

リスニングパートの感想

 一昨日の晩TOEIC非公式問題集の第2回目を解いてるときは、あまりに聴き取れなさすぎて受験ボイコットしようか一瞬悩むレベルだったぐらいの貧弱英語耳の私でも、結構聴き取れる問題多かったです。あんまり引っ掛け問題とか、語彙力がないとわからんような問題とか、そういうのなかったですよね?
 TOEIC試験を受けるのは今回が人生で三回目ですが、一番聴き取れた感が強かった感じがします。勉強の成果かもしれません。わーい。
 まあ相対評価なので、私ごときに手応えがあるということは他の受験者の方々はもっと解けているに違いないというわけで……スコアには期待できないような気がします。

 なお、今回リスニングパートを受けている最中に大きな収穫がありました。自分にとって一番しっくりくる先読みの方法を見つけました。

 設問1 この会話どこでされてるっぽい?

 (1)レストラン
 (2)図書
 (3)会議室
 (4)スーパーマーケット


 設問2 女の人は何に困ってるの?

 (1)物を失くした
 (2)次の予定に遅れそう
 (3)人を探している
 (4)物を壊した


 設問3 男の人は次に何をする?

 (1)上司を呼んでくる
 (2)担当者に電話をかける
 (3)メールを打つ
 (4)客に付き添う

 Part3を例に出すと、こんな感じで問題が出るじゃないですか。で、今までは先読みというと、該当の音声が始まるまで、普通に上から順番に読んでたんですね。
 (この会話はどこでされているか…レストラン、図書室、会議室、スーパーマーケット…ふむふむ…女の人は何に困っているか…物を失くした、次の予定に遅れそう、メールを打つ、おっとそろそろ始まるな…)みたいな感じです。

 でも今回は、設問だけ先に読んで、時間があればまた上に戻って選択肢を読んでいくことにしました。
 (この会話はどこでされているか…女の人は何に困っているか…男の人は次に何をするか…ふむふむ、女の人が客で、男の人が従業員かな…ええと、レストラン、図書室、会議室、スーパーマーケット…物を失くした、おっとそろそろ始まるな…)みたいな感じです。

 これがかなり聴きやすいです。設問だけなら確実に三つとも目を通せるので、その段階で「女の人=客=困ってる、男の人=働いてる側=解決する」話だと推測できるからです。登場人物の役割がわかってる状態で音声がスタートしてくれます。
 選択肢も丁寧に読んでいると、ちょっと焦って目が滑ったり、選択肢にわからない単語が混ざってたりすると、何の推測もできないまま音声が始まってしまう場合があるので、私的にはまず設問だけ優先して目を通すのがベストだなと思いました。
 今回のテストで突然気付いたので、まあ次回以降も頑張れよという何らかの天啓かもしれません。頑張ります。

 

リーディングパートの感想

 Part5が簡単だった気がします。文法は大学受験向け問題集でしか勉強したことのない私でも、割と自信を持って解けた問題が多かったです。後、文そのものを読まないでも設問と空所の前後だけ見れば答が出る問題の比率が高かったような気がします。わかんない問題は潔く飛ばす作戦も功を奏して、15分ぐらいで終わりました。

 Part6は自分では解けたのか解けてないのかよくわかりません。TOEICになって現れた、文意に沿う一文を選んで放り込む設問や、一文を丸々文意に沿う位置に放り込む設問がすっごい苦手です。だぶんその辺でごっそり時間取られてます。

 Part7はまあ間に合わないだろうな、と思ってゆっくり解きました。文の中にきちんと根拠を見出してから答を選ぶよう心がけたつもりです。Part7は「NOT」の問題が出ると「うわぁ……」と思います。時間がかかるよーやだよー。
 地味にLINEの問題も苦手です。二人でやりとりしてる分にはいいのですが、今回みたいにグループLINEだと登場人物が多すぎて誰が誰やらってなります。普段グループLINEをしないせいもあるかもしれないです。

 ところで、私はPart7で残り5分ぐらいになったらいったん塗り絵をするんですね。ちなみに全部Cに塗ります。そんでその後、問題を解いてはいったん塗ってたCを消してAとかBとかDとかに塗り替えるんですけど、考えてみた結果「あ、これそのままCが正解だわ」ってなったときの悔しさったらないですよね。この一問分考えた時間がもったいないぞ……‼︎ みたいな。それが二問ぐらい続くとめっちゃくちゃ悔しいですよね。
 そんな人他にも居ないですかね。TOEIC時間足りない受験者あるあるだと勝手に思ってます。

 

まとめ&次回の抱負

 昨年末に受けた650点のときに比べれば多少聴けた&読めた感じはするものの、問題が易しくなってそうなので、スコアは伸びないんじゃないかという予想です。
 うーむ悔しい。まったくもって努力が足らん‼︎ 反省です。


 ともあれ、一度始めたことなので800点取れるまでは英語学習頑張ります!
 英語の小説読めるようになりたいですしね。子供の頃にめっちゃハマったダイアナ・ウィン・ジョーンズハウルの動く城の原作作家)の本を原語で読んでみたいものです。

 次のTOEIC受験は年明け以降になりそうです。
 次こそ800点! 頑張ります!

遅ればせながら『君の名は。』を観たのでネタバレしかない感想を書く。

※ ネタバレしかないあげく観てないと「?」な内容なので、未視聴の方にはブラウザバックをおすすめ致します。

f:id:fishstory_tb:20160921224158p:plain

(画像は『君の名は。』公式サイトより)

 というわけで遅ればせながら観てきました。全然恋愛映画観ない系の友人が「俺もう三回観たから‼︎」と熱烈プッシュしてきて「お、おお……そんなにか……」と押され負けました。
 まあハッピーエンドは好きだし同監督の『秒速5センチメートル』も観たことあるし、と外れはなかろうぐらいの気持ちで観に行ったら、めっちゃ良かった。
 め っ ち ゃ 良 か っ た 。
 
というわけで、さっき観たばかりなので忘れない内にざーっと感想を書きます。

 

瀧のかっこよさ

 ヘタレ成分で中和しようとしても全力で主張してくるかっこよさ。

 当たり前みたいにおばあちゃん負ぶってふらっふらで歩くあのシーンですでに惚れました。自分のばあちゃんならまだしも他人のばあちゃんだし。男の身体ならまだしも女の身体だし。お前いいやつか! いいやつなのか‼︎
 いやー性格良くないとあの場面で負ぶわない。あのシーンだけで掴まれたわー。
 最初三葉がずっと出てきて三葉のことは大体掴んだ頃合いで、「そんでお前はどんなやつなの?」と若干三葉と天秤にかけて品定めモードに入りかけてた自分を張っ倒されました。いいやつだ……。

 映画観た後に、弱い癖に喧嘩っぱやくて仲間内ではヘタレキャラ扱いという性格の良さ滲み出すぎた設定だと気付いてもはや慄きました。悪者には屈せず仲間内には優しいとか男前すぎんよ。

 なにげに瞬間記憶能力者かつそれをデッサンで起こせる絵の才能まで抱き合わせているというハイスペックさ加減も凄い。何で就活苦戦してるんだ……。ポートフォリオ持っていけ。

 

三葉の可愛さ

 髪型七変化がずるい。あれだけ髪型変えられたら惚れるわ‼︎ ちなみに一番好きなのはポニーテールでした。

 というかいっちばん最初の登場シーンからずるい。揉むとこから入ったら全観客♂の心はそりゃー持っていかれるから。あれはずるいから。初対面で揉んだのキレてるのも可愛いから。
 巫女姿の美人っぷりもよかった。髪型といい巫女姿といい数年後のおしとやかな姿といい、ありとあらゆる姿を観られてとても満足でした。

 どっちにしろデート楽しんでねとかね! お前ら二人ともいいやつか‼︎

 

サブキャラの魅力

 奥 寺 先 輩 … … ‼︎
 あの高嶺の花オーラはもう何か色々とやばいですね。デートの待ち合わせに現れたときの可愛さよ。あんなの出てきたらデート中延々と穴があくほど見つめますよ。三葉と並ぶぐらい好きかもしれない。
 指輪嵌めてるのに瀧呼び出して会っとくあたりもキャラに合ってて良かった。

 瀧の友人のメガネとでかいのも、三葉の友人のヒゲ剃る(予定)のと三キロ痩せる(予定)のも基本皆キャラ立ってるし性格いいし良かった。

全体的に良かった

 キャラもさることながらストーリーも歌も演出も全体的に良かったです。
 超スーパーハッピーエンドなおかげで視聴後感超爽やか。ストレス社会に優しい映画ですね。

 基本的に物語の中でぐらい一点の曇りもないようなハッピーエンドがあっていいじゃないかと思ってるし、物語の中でぐらい何もかもに取り返しがついてもいいじゃないかと思ってるタイプなので、ほんとすごいすっきりした幸せな気分で観終わりました。
 ほんと良かった。

 ちなみにちゃんと泣きました。
 良い映画でした。面白かった‼︎

iPhone 7 Plusのデュアルカメラの性能の凄さを超絶柔らかく解説する。 

iPhone 7 Plusのカメラスペック

f:id:fishstory_tb:20160908073653p:plain

12MP広角カメラと12MP望遠カメラ
広角:ƒ/1.8の開口部
望遠:ƒ/2.8の開口部
2倍光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム(画像共にApple公式HPより)

 

「12MP」について

 ここはiPhone 6sと数字は一緒です。
  12MP(12メガピクセル)というのは画素数のこと。画質の良し悪しに影響を与えます。1200万画素です。最近のデジカメで1200万画素-2200万画素ぐらいが定番(たまに3000万画素超えとかあるけど)なので、ケータイカメラとしては充分以上です。
 ちなみに最新のXperiaとか2300万画素あるらしいです。
 が、実は画素数と映りの良さは必ずしも完全に比例はしなくて、そのカメラそのものの機能バランスの問題だったりします。画素数の高いカメラの方が撮ってみたら画質悪いじゃんみたいなのはあるあるです。他に色々優先させることもあるだろうし12MPでほんと充分というのが個人的意見。
 なお、12MP広角レンズはiPhone 6s世代からの搭載です。iPhone 6では8MPだったので、さすがにiPhone 6とiPhone 6sでは大きな差があったなという印象です。

 

「f/1.8」について

 iPhone 6sはf/2.2だったのでかなり明るくなってます!
 f/1.8(f値1.8)とは明るさのことです。数字がちっちゃければちっちゃいほど明るい(光の取り込み量が多い)です。明るいとよくぼけたり、暗いところの撮影でも頑張って画質を維持してくれたりします。ちなみにカメラ的に言う「暗いところ」ってどんな状況かというと、夕方の東側の空間からすでに暗いです。曇りの日も暗いです。部屋の中も暗いです。晴れ以外は暗いぐらいの勢いです。なので、レンズの明るさの与える画質への影響、大抵のシチュエーションでめっちゃくちゃでかい。個人的には画素数よりこっちの数字を重視したいです。
 ついに2.0切ったか‼︎ 感がすごいです。
 Androidスマホではちょいちょいf/1.8出てたのですが、ついにiPhoneも……! カメラではAndroidの方が……みたいな世論をぶった切りにきてる感が凄いです。カメラでも最高を届けにきてくれています。iPhone最高。
 私が持ってる一眼レフの一番明るいレンズと同じスペックです。iPhoneも欲しくなってきたし新しいレンズも欲しくなってきました。物欲。

 

「広角」と「望遠」のデュアルカメラ搭載について

 こ れ が 一 番 熱 い 。ちなみに7 Plusのみの搭載です。
 広角レンズとは広く景色を写せるレンズのことです。風景写真とか見てて「まあなんて広々とした美しい風景!」って感じたり、マンションの室内風景写真とか見てて「まあなんて広々とした美しい部屋!」って感じたりしたときは大体広角レンズマジックです。
 中心側がぎゅっと凝縮されて、その分外側が、実際は写り切らないって範囲まで広々と入ってくれます。例えば、スマホでは食事の写真を撮る人が多いと思うのですが、座ったままで食事の全体像が写ってくれますよね? あれは広角レンズだから成し得る技です。本来であれば、座ったままでスマホ程度の画面の大きさに食事の全体像が収まり切ることはありません。試しに、食事時に座ったまま手でスマホ程度の長方形を作って目の前に持ってきてみて下さい。収まってくれるのは精々ご飯茶碗かマグカップぐらいなはず。
 スマホのほとんどはこの広角レンズを採用しています。(というか私の知る限りでは望遠レンズ搭載スマホなんて聞いたことがないです……Androidで実は出てた! みたいなことあるんでしょうか)食事とか風景とか撮ることが多いですからね。
 が、実はこの広角レンズ、ケータイのカメラとしては 致 命 的 な 欠 点 がありました。

 顔 が 歪 む 。

 そう、顔が歪みます。
 繰り返しますが、広角レンズは中心側がぎゅっと凝縮されて、その分広々と写真に収めることができるものです。人間の本来の視界とは全然違う収まり方になります。顔だけでなく、何を写してもそうです。
 ただ、人間の写真、それも顔の写真撮ってるときはこれが致命的になります。違和感凄いです。アップの横顔とかひっどい写りになります。集合写真の端っこの人達とかも大概な写りになります。こんなに顔でかくないから‼︎ ってなります。これが原因でケータイの写真に写りたくなかった人達は多いはず。

 対して、望遠レンズは人を綺麗に写します。
 人間の視界で見たときと、ほぼ同じイメージで写ってくれます。魅力的な人間の表情を美しいままで撮ってくれます。
 発表を見た感じだけだと画角がどうなってるかとか操作がどうなってるかとかはっきりとはわからないです。が、たぶんワンタッチで広角と望遠の切り替え(ワンタッチで光学2倍ズーム)してるっぽいので、おそらく風景撮りには広角、人物撮りには望遠という使い分けがこっちの意図通りにできる、はず。

 デュアルカメラによって、よりピントが正確になるとかより美しくボケるとかより画質を維持してズームできるとか、メリットはいーっぱいあるのですが、私的にはポートレートが綺麗に撮れる」が最も素晴らしい点だと思います。

 

まとめ

 iPhone 6sが出たときにはLive Photoに興奮しました。人がカメラを見てにっこり若いかけるあの瞬間が撮れるって凄い‼︎ リアルハリーポッターの世界がここに‼︎ って感動しました。
 そのときも感じましたし、今回の望遠レンズ導入でも感じたのですが、iPhoneは何よりも人を美しく撮るためのカメラに進化したいのかもしれません。

 ぶっちゃけ画質や画角は実機触ってみないとわからん、ってところが大きいので、店頭に並び始めたら触ってみて追記します‼︎ もし変なこと書いてしまってたらそのときにまとめて修正かけます!

 とりあえず興奮を字に起こせて落ち着いたので会社行ってきます。
 おわりっ。

2017年度の手帳はバーチカル式A5サイズに決めたので感想をつらつら書く。

バーチカル式とは何ぞや。

 実は2017年度どころかここ数年来の私が使っていた手帳たちは「バーチカル式」と呼ばれるものらしいのですが、今日はじめてバーチカル式なるものの意味を知りました。

 

f:id:fishstory_tb:20160906220112j:plain

時間軸と呼ばれる、縦に時間ごとの目盛りが用意されたタイプのもの。
横書きで、時間ごとの予定を記入することができるので、ここ数年人気があるスケジュール形式である。 wikipediaより)

 というわけで、縦の時間軸がある形式のものがバーチカル式だそうです。手帳コーナーで確認したところ、一週間見開き+縦の時間軸有りのものがバーチカル式として売られていました。私はこの形式のA5サイズをずっと使っています。

 結構書き込む方なので、マンスリー型だとちょっと心許ないんですよね。で、ほぼ日手帳までいくと、仕事の配分を見るのにバラバラバラバラッとページを捲る必要があるので、ちょっと億劫です。
 ビジネス用であればやっぱりウィークリー手帳、さらに横書きしやすいバーチカル型が鉄板かな、というのが個人的な意見です。

 前職が九月決算の会社だったので、社会人になってからはずっと十月始まりの手帳を使っています。十月始まり手帳派の方は少数だと思いますが、私の場合地味に十月が誕生日なので、一年の抱負を書くときにもキリが良かったりします。
 そんなわけで、そろそろ買い替えどきだったので、梅田のロフトと東急ハンズをハシゴして、これだ‼︎ という一冊を選んできました。

 

デルフィーノのコーテッドを買いました。

f:id:fishstory_tb:20160907134206j:plain

 2017年度に向けて選んだのがこれ。デルフィーノというメーカーのコーテッドという手帳の黒です。黒は黒なんですが灰味がかった明るい黒で、渋すぎない感じです。

 実は、ここ数年はずっとデルフォニックスから出ている手帳を使っていたのですが、今回はこちらに乗り換えました。乗り換えの決め手は、週間見開きページのバーチカル部分とフリースベース部分の比率です。

 

f:id:fishstory_tb:20160907134739j:plain

 左側の白いのが以前まで使っていたデルフォニックスの手帳、右側のやや黄色いのがこれから使うデルフィーノの手帳です。デルフィーノの手帳の方がかなりフリースペース欄が広いです。ページ最上部のデッドスペースをぎゅっと縮小し、バーチカル部分の朝の7-9時までを半行に収めることによって、フリースペース部分のおよそ三行分ほどの拡張を成し遂げました。
 私は日々のTo do リストを全て手帳に書き込んで管理するタイプなので、フリースペースが縦に広い方が便利なんですね。前の手帳だとしばしばリストが上にはみ出してしまってました。

 

f:id:fishstory_tb:20160907150707j:plain

 こんな感じでフリースペースにチェックリストをだーっと並べるのがまぐろ流手帳の使い方です。読めないようにまあまあぼかしたので見辛いと思います。ごめんなさい。
 赤で書いてるのがその日中に終わらせないとやばい仕事で、その黒は後回しも可の仕事です。ミーティングなど特定の時間が取られるものはバーチカル部分に記入をしています。

 バーチカル式手帳は数あれど、ほとんどはフリースペース欄が無い、もしくは狭いです。今回見つけたデルフィーノのコーテッドは私にとって本当にちょうどいいバランスを保ってくれているので、掘り出しものを見つけた気分です。嬉しいです。

 

梅田でビジネス手帳を買うなら大丸の東急ハンズがおすすめ。

 それで、この掘り出し物を見つけたのはロフトと東急ハンズどっちだったかというと、後者でした。大丸百貨店の上の方に入ってる東急ハンズです。

 いや実は、ロフトの方がでっかいので、手帳コーナーも広いだろうなーと思って先にロフトに行ったんですよ。そしたら、手帳コーナー狭くはないんですが、ほぼ日手帳の特設コーナーがだいぶ幅を占めてまして。全力でほぼ日推しだったんですね。
 後、女子校生が使いそうなキャラクター柄やファンシー柄のマンスリー手帳もかなり充実してました。
 ビジネスダイアリーは期待してたほど置いてないなーって感じでした。

 一方、東急ハンズはというと、ビジネス手帳「片っ端から揃えました」ってぐらいの陳列でした。
 一棚一棚がメーカー別という徹底っぷりです。高橋書店」「NOLTY」「自分手帳」みたいな感じでメーカー毎に棚を作ってくれているんですね。で、棚の中でマンスリー・ウィークリー・ワンデーなどを分けてあるのですっごい見やすい。それぞれの手帳のこだわりポイントが比較しやすくて、とても良かったです。
 キャンパスノートでお馴染みのあのキャンパスの手帳なんかもあって、マイナーどころも揃えてる感がGoodでした。

 まとめると、ほぼ日欲しい&可愛い手帳が欲しいならロフトで、ビジネス手帳が欲しいなら東急ハンズって感じです。
 ただし、手帳周りの備品(手帳の止めゴム、手帳用ペン挿し、ふせん、シール等)の品揃えは完全にロフトの圧勝でした。
 というわけで、手帳も欲しいし備品も欲しい方は是非ハシゴして下さい。

 

蛇足。

 それで、今記事書いてて気づいたんですけどね。

 

f:id:fishstory_tb:20160907154242j:plain

 「2016 DECEMBER START」って書いてる……?
 10月始まり、では、ない……?

 ……というわけで、外装やフォーマットはもちろんのこと、「何月始まりなのか」のチェックはお忘れなく。

 おわりっ。

10月のTOEICテストで800点とりたい。

f:id:fishstory_tb:20160904225637j:plain

 英語できるようになりたいです、まぐろです。
 洋書をすらすら読んで洋画を字幕無しで観て海外にぶらり一人旅とかしたいです。
 というわけで、願望を叶える第一歩として10/23(日)のTOEIC、申し込んでしまいました。受験料5725円もばっちり支払いました。とりあえず、現在地点と目標と今後の方針と決意表明書きます。

 

現在地点

 先日8/30(火)に『TOEICテスト究極の模試600問』のテスト②にトライしたところ、L360+R290=650点でした。およそ一年前から半年間の無職期間中に200H程度英語学習をして、再就職に成功してからはほとんど学習しておらずの久しぶりのスコアなので、特に妙な底上げもなく地力がそのまんま出てるはずです。
 そもそも新形式になってるのに旧形式の究極の模試のスコアがアテになるのかって感じなのですが、とりあえず現在地点は650点前後の実力だと仮定します。

目標

 どーんと高く800点! 目指します!
 
とりあえず今九月の頭なので、ざっくり一ヶ月半以上あります。ここで無難に700点目指しますとか書いても面白くもなんともないので800点目指します。どうせならもっと900点目指しますとか言えよって感じですがちょっと逆立ちしても無理そうなので800点でお願いします。

 

今後の方針

 繰り返すと、現在L360+R290=650点です。これを800点にするなら、ざっくり言うと「L+40」「R+110」する必要があります。今書いといてリーディングの壁の厚さに絶望しかけています。

 

語彙力を上げる

 まず、LR共通で、単語やイディオムがわかってなくて落とす問題が多いです。文法パートとかイディオム編ほとんど落としてます。おそらく語彙力を上げると一番手っ取り早く点数が伸びます。というわけで、全力で『金のフレーズ』TOEIC界隈の伝説の単語集)を覚え直します。
 無職期間に一回ちゃんと一周してたのですが、今見たらさすがに結構忘れてました。それをかちっと固めなおします。これでLR合わせて+50点は固いはず。たぶん。

 

リスニング力を上げる

 リスニングでいうと、全く聞き取れないみたいなことはあんまりないです。何というか、聞き取るそばから内容全部忘れてって解けないって感じです。伝わりますかねこの感じ。日本語を聴くときに比べると、むやみやたらに集中力を削られて、結果音は聞いてるけど意味がどんどん吹き飛んでいくんですよね。
 それで、音読はもちろんするんですけど、合わせて『どんどん話せるようになる瞬間英作文トレーニング』(中学校レベルの構文の英語を喋れるようになる本)に重点を置いていこうと考えてます。喋れるようになれば楽に聞き取れるはずなので。
 これは一年生、二年生、三年生とパートが三分割されている内、二年生の途中までは無職期間にやってます。一冊きちんと終わらせて、英語の基礎構文が使いこなせる脳味噌に作り変えようと思います。
 金のフレーズと合わせてこれができれば、L+40の壁は何とか超えられるはず。たぶん。

 

リーディングスピードを上げる

 リーディングは今結構な状態で、そもそも時間足りなくて最後の問題までちゃんと解けてません。まるっと十問ぐらい解けてません。いやーなんて伸びしろがあるんだろー。(白目)
 ただ、普通にわからん語彙が多くて脳味噌消耗したり返り読みが多くて脳味噌消耗したりして時間足りてないっぽいので、「語彙力」「基礎構文を使いこなす力」の二点を手に入れれば、何とか最後までは行き着けるんじゃないかなーと思ってます。なので長文は上の二つを頑張った後、問題演習積んで慣れれば良しとします。リーディング専用の問題集は持ってないので、何か新しいものを購入検討中です。
 問題は文法系パートです。ものっそい正答率低いです。尋常じゃないです。イディオム問題全滅です。ここに出てくるイディオム系は金フレだけでは補えない可能性があるので、何か補えそうなものを購入検討中です。 
 ただ、金フレや瞬間英作文の優先順位が高いので、本格的にリーディングのスピードアップに取り組むのは十月以降になりそうです。ここまでできれば+110点は、越え、られるのか……?

 

決意表明

 ほんとはこそっと勉強して結果が出たら「私がTOEIC800点取った勉強法」みたいな記事をアップする予定だったのですが、このままじゃいつまで経っても勉強を始めそうにないので退路を断ちました。
 頑張って800点取ります‼︎

 以上です。 

瀬戸内海土産の檸檬と伊予柑の果実酢をぐびぐび飲んだので感想を書く。

 私は幼稚園児のとき、一人真夜中のキッチンで冷蔵庫からあのレモン型容器のポッカレモンのレモン汁を取り出してくぴくぴ飲んでいるのを水飲みに起きてきた母親に目撃されて「……あんた何やってんの?(真顔)」と声をかけられた記憶がある程度には、生まれてこの方酸っぱいものが大好きです。
 ちなみに園児だった私は「……喉が乾いて」と言い訳をしましたがさすがに誤魔化し切れませんでした。おかげで未だに「いやーあれを見たときはコイツ何かに憑かれてんちゃうかと本気で除霊屋探しかけたわー」と遠い目で語られる始末です。

 さて、三つ子の魂百までと言うのは全くその通りのようで、成人した私はというと、現在果実酢にどハマりしています。
 爽やかな酸味が喉に染み渡るあの感覚がたまりません。酢特有の鼻に刺さる匂いがフルーツの良い香りに置き換わっているところもなおよし。原材料の果実に合わせて着色されていることも多く、カラフルで目にも楽しいです。
 そんなわけで、今回は瀬戸内海ぐるり旅に行ってきたときに見つけた伊予柑とレモンの果実酢の感想を語ります。四国は柑橘の名産地愛媛県がありますからね。がっつり衝動買いさせられました。

 

柑橘王国の飲む酢「瀬戸内レモンと青みかん」「伊予柑

f:id:fishstory_tb:20160830104854j:plain

 お前めっちゃ飲んどるやんけ‼︎ みたいな写真ですみません。気付いたら撮る前にぐびぐび飲んでました。

 他にもブラッドオレンジやら柚子やら置いてましたが、なかなか別の果実酢ショップでは巡り会えなさそうなこの二本をチョイスしました。
 ちなみにこの柑橘王国の果実酢、比較的安いです。200mlで1080円です。果実酢売ってるお店っていうと、大抵の百貨店に入ってるOSUYAが有名なんですけど、そこは150mlで1000-1500円ほどします。50%-75%程度の価格で買えるので良心的ですね。

 

気になるお味 伊予柑

 こ、これは……!

 めっちゃ飲みやすいです。これなら酢が苦手な人でもいけるんじゃないでしょうか。
 まず香りがあっさりしています。伊予柑のほのかで爽やかな香りがします。酢特有の鼻につく感じがあまりありません。
 味わいも結構甘味があり酸味はまろやかです。かなり酸っぱいオレンジジュース程度な感じです。喉越しだけはばっちり酢。染み渡ります。
 想像していた以上にジュースっぽさがありましたね。五倍希釈って書いてますが、そこまで薄めなくても全然飲める感じです。

 

気になるお味 檸檬と青みかん編

 こ、これは……!(TAKE 2)

 レモネードです。これは伊予柑の方にもまして飲みやすい、というかもはや果実酢の味ではないです。檸檬、青みかん、はちみつそれぞれの風味を順番に感じ取ることのできる繊細な味でたいへん美味しいのですが、ともあれまごうことなきレモネードです。
 伊予柑よりこっちの方が酸っぱくて刺さる喉越しを感じ取れるに違いない! と思って飲んだので、ものすごくまろやかでびっくりしました。酢の要素は無に近いです。
 これだけまろやかだと小さなお子様宛のお土産にもできそうです。
 結構はちみつが強いです。バニラアイスにかけたらすごく美味しそうです。

 

まとめ

 瀬戸内土産に買ってきた柑橘王国の果実酢でしたが、思った以上に飲みやすかったです。私は何なら舌が痺れるぐらいの鋭い酸味を期待してたので、ちょっと肩の力が抜けました。
 できるだけ飲みやすい果実酢が良いって人や、果実酢初心者だからあんまりパンチが効いたのはちょっとって人にはとてもおすすめ。果実酢、ものによってはものすっごい酸っぱいですからね。耐性ない人が適当なとこで買うとむせて咳き込む可能性高いですが、ここのなら普通に美味しく飲めると思います。

 それで、たぶんあるだろうなと思って検索したら、案の定ありました、公式通販サイト! リンク貼っておくので興味のある方はどうぞ。(→柑橘とはちみつの飲む酢<柑橘王国>
 サイト見てて気になったのは「食べる酢グミ」です。飲む酢とほぼ同じラインナップでグミがあるらしいです。グミも酸っぱいのが好きなので、美味しいのではないかと期待が高まります。通販によくある初回限定セットとかあるみたいなんで、たぶんその内買います。

 飲む果実酢、どなたかパンチが効いたの知っていらっしゃれば是非教えて下さい。
 おわりっ。

営業をしていたとき学んだマスプレゼンテーションの8つのコツ。

f:id:fishstory_tb:20160828123710j:plain

 三連休だけどお金がない。お金はないけど有意義なことをしたい。というわけで断捨離に精を出しているまぐろです。一日もあれば片付くだろ! と思ったらタンスの中身の整頓だけで普通に一日かかりました。
 掃除あるあるですが、何か出てくる度に「あー懐かしいなー」とか「最後にもう一回……」とかやってて全然終わりません。ミニマリストには到底なれそうにありませんね。

 さて、私は新卒で入った会社を一年半で辞めました。(詳しくは新卒で入った会社を一年半で退職したときの経験談を語る。 にて)
 その一年半の間に仕事についてまとめていたノートが五冊、今日、断捨離中に出てきました。たぶん辞めるときに会社から持って帰ってきてそのままになっていたんだと思います。
 そうそう見返すこともないと思うので、もうすっぱり捨ててしまうつもりです。
 ただ、今見ても「これやんなきゃなぁ」「未だにできてないなぁ」みたいな反省点が結構見つかるノートでした。そこで、最後に一通りざっと目を通して、自分にとって有用なことは備忘録として記事にまとめ直すことにしました。

 今回は一対多数のプレゼンテーション(マスプレ)編です。8つのコツをまとめました。
 ではではどうぞ。

① プレゼン終了後「誰に」「何をさせたいか」目標を明確に

 営業職なんで「客に」「買わせる」のが目標なわけですが、それにしたってどの層にどういうものをどういう気分にさせてどのタイミングで買わせるのかとか色々あるので、その色々を可能な限り明確にしておきます。

② プレゼンスタート時には配布資料の確認とスケジュールの確認と前フリを

 万が一誰かが何か足りてなかったら途中でぐだついてプレゼンのテンポが著しく悪くなるので、まず配布資料の確認。流れがわからない話を聞くのは苦痛な人が多いので、先に流れを提示。それから今日は何でこういう場を設けているのか前フリ。
 前フリを最初にやって配布資料の確認とスケジュールの確認をしてもいいですが、個人的には色々済ましてから前フリある方が「ここから先はこちらをご注目」ってケジメ感があって聴きやすい印象。状況と好みに応じてですね。

③ 自己紹介は忘れない

 忘れると「お前誰やねん」って空気になります。
 こっちが格上(向こうが緊張している)なら自己紹介はユーモア交えて柔らかく(この場合多少助長になっても多少滑ってもOK)、あっちが格上ならさらっと無難に。

④ 間を大事に

 マスプレはとにかく間が大事。早口はダメと言われがちですが、実はちゃんと聞き取れる範囲なら早口自体は全然OK。ちなみに、むしろ最近の若い子(10代20代)を相手にするなら早口の方がいいらしいです。受け手としてのマルチタスクに慣れている(スマホいじりながらテレビ見たり、コメント字幕が流れる動画サイトを愛用していたり)ため、ゆったりプレゼンするとかえって集中力が飛ぶそうです。
 早口でも遅口でもいいので、大事なことを言う前に間を置きます。置く間が長ければ長いほど聴衆がこっちを見ます。最後の一人が顔を上げてから大事なことを喋りましょう。大事なことは「だ い じ な こ と で す」と、ことさらゆっくりはっきり喋りましょう。

⑤ 「えー」とか「あー」とか言わない

 「えー」とか「あー」とか「そのー」とか「まあ」とか言わないようにしましょう。大学のときの部活の先輩で人前に立って喋るとき必ず何度も「まあ」と挟むので、しまいに前に立つ度に「まあ」の回数を数えられ、「今日は42まあ」「こないだは35まあだったからだいぶ増えたね」みたいにネタにされている人が居ました。おまけに言うと本人も「今日何まあだった?」と尋ねてました。
 言ってる方は無意識で言っていても、聞いてる方は結構都度気付きます。前述した「間」が消えることにも繋がるので、プレゼンのときは封印しましょう。

⑥ 都度決めゼリフを用意

 一生懸命プレゼンしても、聴衆の記憶に残るのは10%-30%程度らしいです。一方向型コミュニケーションのマスプレだと顕著に記憶に残らないです。一回好きなTEDの動画視聴して自分で実験してみると実感できます。興味津々で聞いてる世界最高峰のプレゼンでも、内容を一から十まで繰り返せと言われたら無理です。人間そんなもんです。
 いわんや私のような凡人のプレゼンをや、です。自分のプレゼンで記憶しておいてもらえることは10%だと仮定して、そこに決めゼリフを刷り込ませましょう。

 とはいえ別に「月に変わって、おしおきよ☆」とかそういうのじゃないです。数字とか、強調の副詞とか、そんなんです。セクションの切り替え毎に挟みます。まとめって感じです。「89%です」「絶対に◯◯すべきです」とか普通のセリフでいいです。
 ここはしっかりと耳を傾けて下さい、とか、今日はこれだけ覚えて帰って下さい、とか、何か前フリを置いて、決めゼリフを言います。決めゼリフというか決めキーワードみたいな。
 プレゼン聞いた人が帰った後、強調したいくつかのキーワードだけはしっかり頭の中に残っていて、それを繋げると購買意欲がそそられる感じがベストです。

⑦ ストーリーを喋る

 一生懸命喋ってもほとんど忘れられるという悲しいマスプレの宿命については前述の通りです。その非業の運命に少しでも逆らうために、エピソード記憶を味方につけましょう。聞いている人が追体験できるようなエピソードは強く印象付けられて、記憶に残りやすいのです。
 この商品を使用した個人の体験談とか、この商品ができるまでの紆余曲折とか、そういうストーリーを語りましょう。青汁ですっかり元気になりました的なアレや、戦うサラリーマンのプロジェクトX的なアレです。

⑧ 聴衆に話を振る

 質問をして聞いている人に答えてもらえます。顔が上がっていて熱心にメモを取ってる、理想的な答えを返してくれそうな人に振れば、まずプレゼンが取っ散らかることはないので安心です。ユーモアのある返しが得意な人は、明らかに話を聞いていなくてどことなくいじられ耐性の強そうな人に振ると、ひと笑い稼げるかもしれません。
 一度話を振ると「つ、次は俺の番かもしれない……」と、全員の集中力がやや増しになる効果があります。長いプレゼンのときなんかに効果的です。

⓪ 以上①から⑧までを当日スマートにこなせる程度の事前準備をしておく

 プレゼンテーションは事前準備が十割です。
 原稿作りましょう。細部まで書き込んだものを手元に置いて喋りましょう。「ここで話振る!」とか「ここで間を置く!」とか全部書いときましょう。
 マスプレで置いていいのはメモだけって言う人も居ますが、最初っから! メモだけで! 完璧に喋れるような奴は! マスプレより十段階ぐらいハードル低い新卒就活面接なんて全企業通っとるわ‼︎

 私が聴衆だったら、メモだけ置いてしどろもどろで顔上げて喋られるよりは、完璧に練り込まれた原稿を情感たっぷりに読み上げてもらう方が断然良いです。
 物事には段階というものがあるので、緊張度の著しく高い最初らへんの何度かのプレゼンは、普通に原稿置いてやりましょう。できるだけ顔を上げる、ぐらいの感覚で大丈夫です。何度も似たような場に立っていると、その内ずっと顔上げて喋りたくなってくるので、その辺りで原稿からメモに切り替えるのがベスト。

 

まとめ

 というわけで、今回は前職で学んだマスプレのコツでした。今の仕事でもちょいちょい人前で喋ることがあるので、事前準備が十割は何より自分に言い聞かせて頑張っていきたいものです。
 他にも細々と色々あるので、また思い出したときに書き足していきます。
 後、前職は基本的には一対一の商談が主だったので、時間ができたら一対一編も書きます。倍ぐらいの長さになりそうなので、かなり気力が充填されているときじゃないと書けそうにありません。

 あれ、そうするとノート捨てられない……?
 断捨離……?

 おわりっ。